のりさんのブログ

時々、色々とアップしてます。

1-1.ドイツの宗教改革(2)


 ルターがワルトブルク城に隠れている間に宗教改革の火の手はドイツ全土にひろがり、騎士戦争や農民戦争などと結びついて大きな社会運動へ発展する。
 騎士戦争は1522年9月にライン地方の下層騎士たちが宗教改革の風潮に乗って社会的不満から起こしたもので、人文主義者のウルリヒ・フォン・フッテン(1488~1523)もルターに共鳴して騎士戦争を支持したが、下層騎士たちは必ずしもルターの思想を深く理解していたわけでもなく、翌年5月には鎮圧されてしまった。これに反して農民戦争は長い歴史の中で農民の心に蓄積されてきた経済的、政治的圧迫に対する不満に宗教的なものが結びついて爆発したもので、その導火線となったのはルターの「キリスト者の自由」であった。しかし農民たちが本当に望んでいたものは、社会的な自由であった。


 ドイツの農民たちは以前から散発的に各地で一揆を起こしていたが、ルターの改革運動に刺激されて1524年から25年にかけて広範囲にわたって勃発した。最初は1524年6月、西南ドイツのシュバルツワルトに起こった一揆は翌年シュワーベンに移り、やがて南ドイツに広がり、1525年3月にはシュワーベンの農民たちが中心となって「キリスト者兄弟団」を組織し、綱領「12か条」が掲げられた。ルターはこれを支持して諸侯たちに対し、農民の反乱は神の裁きとして農民の要求を考慮するよう勧告すると同時に農民に対しては武力蜂起を忠告して平和に和解させようと努めた。


 その後、一揆が北に広がっていくとトマス・ミュンツァー(1490頃~1525)の指導によって過激な様相を呈してきた。ミュンツァーはライプツィヒ大学で神学を修め、1520年頃からルターの改革運動に共鳴しているが、彼は下層社会の人々に同情し、キリスト者は地上の権力を倒して原始キリスト教の共産生活にしたがって神の国を建設すべきであるという理想をもって一揆を指導した。ミュンツァー指導のもとに農民たちが激化してくるとルターも一揆に対して批判的となり、政治活動と宗教活動の混同に反対し、諸侯たちにこれを弾圧するように勧告した。ミュンツァーたちは一時成功して1525年3月には市政を掌握したが、まもなく鎮圧され、数か月のうちに各地で農民は逮捕され数千人が処刑された。


 農民戦争がおさまると、1526年に皇帝カール5世はシュパイエルに帝国議会を召集し、今後は為政者たちが神と皇帝に対して責任を負うて処置することが決議されたが、それはカトリックルター派のいずれを選ぶかは彼らに一任されたことで、宗教問題は解決したかに思われた。しかし、1529年、第2回シュパイエル帝国議会が開かれ、多数派のカトリック派の諸侯たちは、前回の決議を無効であるとし、ルター派の弾圧が計られたため、ルター派の諸侯はこの決議に反対して抗議書を提出したので、以後、ルター派プロテスタント(Protestant 抗議者)と呼ばれるようになり、後年カルヴァン派その他すべてのカトリック以外の教派をプロテスタントと呼ぶようになった。この第2回シュパイエル帝国議会以後、ふたたび両派の対立が起ったことを憂い、皇帝カール5世は、両派の協調を計って1530年6月にアウグスブルク帝国議会を召集し両派の教義について討議を行い、メランヒトン(1497~1560)らルター派の学者によって作られた「アウグスブルク信仰告白」が承認されたが、それは教皇至上権、化体説などカトリックの教義に対してあえて否認も排撃もせず極めて妥協的なものであった。


 こうしたルター派の譲歩にもかかわらずカトリック派は高圧的であったので対立は激しくなり、カトリック派に立つ皇帝は武力に訴えんと計画をすすめたので、翌1531年12月、ルター派諸侯は「シュマルカルデン同盟」を結成して危機に対処することとなり、両派間の戦争は避けられない状態となった。1545年のトリエント総会議において妥協が計られたが、今度はルター派が拒否したため最後の局面をひかえ、翌1546年ついにカトリック派諸侯とルター派諸侯の間に「シュマルカルデン戦争」が勃発した。その年の2月18日、マルティン・ルターは生まれ故郷のアイスレーベンでその生涯を閉じたのである。


 シュマルカルデン戦争はルター派諸侯の間に内紛があって乱れ、カトリック側も戦意を失って平和が回復し1555年にアウグスブルク宗教和議が結ばれた。
 この和議の要旨は以下の通り。
カトリック派とルター派も認めるが選択権は領主にあって、住民は領主の信仰に従わねばならない。もし住民がそれを望まない場合は自分と同じ信仰の領主のところに移住してもよい。ただし従来カトリックを信奉していた領主がルター派に改宗するときはその地位を失う。また自由都市にあっては両派の共存を認める。」


 この和議ではドイツ国民個人の信仰の自由は承認されず、しかもカトリックの領主の改宗は事実上不可能で多くの問題が残された。
 ルター派はドイツからヨーロッパ各国に伝播されたが、そのおもなものは北欧の国々であった。デンマークでいち早く、1520年ごろに国王クリスチャン2世によってルター派の導入が計画されたが成功せず、その後、ハンス・タウセンによってルター派が伝えられた。タウセンは1523年ヴィッテンベルク大学において神学を修め、ルターの感化を受けて1525年に帰国して、コペンハーゲンを中心にルター派を広め、1530年には「43か条信仰告白」を作成しているが、国王クリスチャン3世も彼の影響でルター派に改宗し、1536年には国教とし、ルターの協力者ヨハンネス・ブーゲンハーゲンをドイツから招いて改革を進め、国王を首長とする教会制度を確立した。


 スウェーデン宗教改革は、ペトリ兄弟によって行われた。ペトリ兄弟はヴィッテンベルク大学においてルターの教えを受けて帰国し、早くも1520年頃から改革をはじめ、国王グスターヴ1世の協力を得、1527年から国教となり、教職者はすべて国王の任命によるものとした。
 ノルウェーは、1537年にデンマーク支配下に置かれたため、その宗教改革デンマークの手によって断行され、16世紀末には国教となった。