のりさんのブログ

時々、色々とアップしてます。

5. 近世封建制初期日本のキリシタン群像

 近世封建制初期のキリシタンは、地域的には九州・山口と京都周辺に限られていたが、その社会層は封建領主、武士、医師及び僧侶などの知識人、農民・漁民と都市に流入した貧民など、広い層から構成されていた。このような社会的構成は、イエズス会によるキリスト教宣教により生じたものである。イエズス会の宣教師たちは一方では封建領主や知識層などと接触を計り、上からの布教を進めた。他方、地域住民や都市の貧民などに対しては、教育事業や社会福祉的な活動に取り組んだ。このような活動の結果、幅広い社会層から信者を獲得したのである。
 この項では、それぞれの社会層から信仰を生きた人々の生涯に着目する。
 

f:id:kinokunizaka66:20211108234936j:image
(1)封建領主
 ・高山右近
  封建領主でキリスト信仰に生きた人物に高山右近(1552頃~1615)がいる。
 高山右近は、1552年頃に高山飛騨守の長男として摂津高山に生まれた。父の勧めで高山右近が洗礼を受けたのは1564年で、10歳くらいの時であった。その頃は武士に必要な武術を初め、幅広い教育を受けていたが、それらが質の高い教育であったことは、後に高山右近が文化人として活躍したことからわかる。しかし、その頃はキリスト教に強い関心は持っていなかった。
 キリスト教への姿勢が変わったのは高槻城主になった1573年頃である。1574年に第2布教長カブラルが高槻を訪ねている。その頃から高山右近は熱心にキリスト教を学び、家臣や領民に布教するようになっていった。織田信長の死後は豊臣秀吉に仕えたが、豊臣秀吉に仕える武将の中から高山右近の影響で洗礼を受ける者たちが起こった。それが小西行長(生年不詳~1600)、黒田孝高(1546~1604)、蒲生氏郷(1556~1595)などである。
 高山右近の身に急変が起こったのは、豊臣秀吉が九州を支配下に置き、博多で九州の知行割を行ったときである。キリスト教の棄教に応じなかった高山右近豊臣秀吉は改易処分にして追放した。1587年6月19日夜のことであった。一夜のうちに高山右近キリスト教信仰のために、領地も家臣も一切を失った。家臣たちも同様であった。

 高山右近はしばらく小西行長の領地であった小豆島にかくまわれ、小西行長が肥後に移るとそこへ行った。その後、高山右近が仕えたのは、金沢の前田利家(1538~1599)である。金沢では、家臣としても文化人としても活躍した。また、この地で初めてキリスト教も試みた。
 関ヶ原の戦い(1600年)を境に政権は、豊臣から徳川へ移った。徳川家康は1612年に幕臣から始めたキリスト教禁教政策を、1614年には全国へ広げ、その年に京都と大坂で激しい迫害を加えた。金沢にいた高山右近にも、追放令を出した。金沢を追放された高山右近と家族は、しばらくは近江の坂本に置かれ、そこから長崎へ追われ、長崎から更にフィリピンのマニラへ追放された。マニラで大歓迎を受けた高山右近は、間もなくしてその地で天命を全うしたのである。その葬儀はマニラを挙げて行われ、十日間にわたる盛大なものであった。
 高山右近にとってキリスト教は、よく分からない少年の日に父の勧めで洗礼を受けたに過ぎないものであったが、やがて大人になり、暗殺されかかって受けた大怪我の癒しを通して信仰が目覚めたと言われている。相手から受けた刀傷が、高山右近の首半分にまで達し、助からないと思われた中で奇蹟的に回復し、キリスト信仰へと益々傾倒したという。そのように自覚的な信仰者になってからは、積極的な信仰生活を送った。そして、一度は豊臣秀吉によって、二度目は徳川家康によって政治的思惑から一切を奪われ追放された。しかし、それは同時にキリスト信仰に生きることを意味したのであった。

f:id:kinokunizaka66:20211108235125j:image

 
(2)知識人
・曲直瀬道三の生涯
 当時第一の名医と呼ばれた曲ま直な瀬せ道三どうさん(1507~1594)は、有力な知識人キリシタンの一人であった。1507年に京都に生まれた曲直瀬道三は幼くして僧侶になり、1519年に京都の相国寺に入った。22歳の時には下野の足利学校に入って、儒教の教典である経書などを学んだ。
 曲直瀬道三の生涯に転機をもたらしたのは、田代三喜(1465~1544)との出会いである。明で学び、帰国して医療活動に従事していた田代三喜と会うと、曲直瀬道三は彼の下で医学を学びはじめた。1531年24歳の時である。10年余り医学を学んだ曲直瀬道三が京都に帰ったのは1545年であり、1546年に39歳で還俗した。それから、ひたすら医療活動に従事している。
 京都での医療活動は、高い評価を受け、将軍足利義輝細川勝元毛利元就からも信頼を受けた。曲直瀬道三が京都に開いた医学舎啓迪院は、多くの医療従事者を育てた。
 その頃、京都はイエズス会の布教の拠点の一つであったので、曲直瀬道三もキリスト教に触れる機会があったことは十分考えられる。そこに、宣教師フィゲレイド(1528~1597)が豊後府内で患い、曲直瀬道三の治療を受けるために京都に来、それがキリスト教と出会うきっかけとなった。曲直瀬道三は治療の傍ら、フィゲレイドから福音を聞き、その後1584年に77歳の曲直瀬道三は洗礼を受けた。その後、すでに隠居していたが門弟を率いてキリシタンの医療従事者として尽くしたと言われている。
 
(3)民衆
 封建領主や武士・知識人と違って、民衆でキリシタンになった人たちの名前や生涯は、ほとんど記録には残っていない。しかし、近世封建初期にキリシタンになった人たちの多くは民衆だった。
 民衆がキリスト教と出会った場の一つは、宣教師の医療活動であった。相次ぐ戦乱で財産などを失った農民は、京都や山口などの都市に集まったが、彼らを顧みる人はいなかった。傷つき病める彼らに治療を施したのは、キリシタン宣教師であった。その噂を聞くと、治療を受けるために多くの人が集まり、そこで彼らはキリスト信仰と出会ったのである。
 当時のカトリック教会にはミゼルコルディアやコンフラリアと呼ばれる組織があった。これらの組織は病人を訪問して世話をし、食べる物のない人たちに炊き出しを行った。その活動を支えるためにキリシタンたちは献金や献品を行い、直接、活動に参加するキリシタンもあった。そこでも、民衆はキリスト教と出会ったのである。民衆のキリスト教との出会いと受容には、封建領主や知識人とは違う側面があった。
 
(4)初期のキリシタン群像に見る特色
 この時期のキリシタンに認められる特色の一つは、社会構成のバランスである。キリスト教集団の中には、社会では区別された人たちの共同の場があった。キリシタンは、教会の中では社会の身分秩序をある程度は越えて、教会の秩序に従って交流した。
 キリスト教への改宗は、人格に宗教的変革をもたらした。この人格上の変革について、キリシタンの生き方から考えることができる。当時のイエズス会は、日本の封建体制を尊重したが、キリスト教に基づく生き方と封建体制には、なじまない一面があったことも事実である。
 またキリスト教キリシタンたちを新鮮な生き方へと導いた。それはキリスト教の持つ新しさだけではなく、ヨーロッパの未知で魅力ある文化との出会いからも来ていた。キリスト教はまた、キリシタンキリスト教への所属意識と共同体意識を与えた。キリスト教の可能性の一つは、ヨーロッパ世界との幅広い交流の媒介となることだった。
 このようにキリスト教には、日本の近世封建社会に新しい社会的価値や文化を育てる可能性があった。その可能性は色々な所に芽生えた。ところが、それらは十分育つことなく、確立期に権力によって踏みにじられたが、その原因はキリスト教の特色が確立期の権力者から警戒されたことにある。そのために徹底した反キリスト教政策が採られたことは既に見たとおりである。
 
話し合ってみよう。
 近世封建初期に、キリスト教信仰を受け入れた人が他にいないか。その生き方、特質について考えてみよう。
 
 
参考文献

塩野和夫「日本キリスト教史を読む」(新教出版社、1997年)

土井健司監修「1冊でわかるキリスト教史」(日本キリスト教団出版局、2018年)